壁の自己断熱
中国北部で最も初期の小さな泥小屋は、壁自保温システムを使用していました。内壁と外壁、そして Kang(火床)にはすべて、レンアイと呼ばれる建材が使われています。これは、多くの小麦ふすまや小麦わらなどの材料を土に混ぜて作られたアドビです。レンアイを基礎として内壁と外壁を作ることで、耐久性があり、優れた断熱効果を発揮し、冬は暖かく、夏は涼しいです。現在では、建物のエネルギー節約要件を満たすために、ほとんどの場合、外壁断熱システムが必要です。しかし、外壁断熱システムにも固有の欠点があります。第一に、素材の制限により、外壁断熱システムの設計寿命は通常25年以内であり、建物の寿命とは異なります。第二に、外壁装飾には一定の制限があります。第三に、3〜5年に一度、メンテナンスを行い、これを不動産管理に委ねる必要があります。外壁断熱システムと比較すると、壁自保温システムには独自の利点があります。コストが低く、メンテナンス費用も少なく、外装は多様化でき、耐用年数も長いです。壁自保温が50%の省エネ効果、さらには65%の省エネ効果を達成できるかどうかについては、以下の側面から分析できます:
断熱とエネルギー節約プロジェクトは体系的なプロジェクトであり、包括的に分析されるべきです。建物がどれだけ省エネであるか、またその省エネ度合いは、さまざまな要因によって決まります。例えば、建物の方位、建物の形状係数、窓と壁の面積比、暖房方式、外皮構造の熱伝達と熱消費など、これらの要素は省エネ指数に非常に重要な影響を与えます。その中で、外皮構造の熱伝達は屋根、外壁、外部ドアや窓、非暖房階段室、床や地面に影響を受けます。つまり、外壁は外皮の一部に過ぎません。壁自体の断熱システムでは、壁はレンガとコンクリート部材で構成されており、コンクリート部材は建築構造における冷橋(熱橋)に属し、個別の断熱処理が必要です。このようにして、本当の壁自体の断熱は外郭構造の一部しか占めていません。この部分をどう処理するかは総合的な省エネには大きな影響を与えないかもしれませんが、どの種類の断熱システムを使用するかを決定します。一般的に、寒冷地では気泡コンクリート製の外壁パネルまたはブロック壁が使用されます。厚さが200〜240mmの場合、冷橋(熱橋)部分が適切に処理されれば、通常50%の省エネ設計基準を満たすことができ、自立型断熱壁として使用できます。しかし、65%の省エネ基準を満たしたい場合、気泡コンクリート壁の厚さを300mmに増しても基準に達することはできません。これは、気泡コンクリートブロックの品質に対してより高い要求を意味します。
密で精密なブロックや特殊な断熱性能を持つレンガモルタルを使用し、先進の暖房方法と性能設計を組み合わせることで、寒冷地での蒸気コンクリートブロックはエネルギー消費量を65%削減する基準要件を満たし、完全に自己断熱壁として使用できます。二つ目には、壁の自己断熱設計計算において、エネルギー消費に大きな影響を与える要因を無視してはなりません。上述のように、建物の熱消費は多くの要因に影響されます。例えば、暖房方式は建物のエネルギー効率に大きな影響を与えます。山東省の工事建設標準「住宅建築省エネ設計規範」DBJ 14-037-2006では明確に提唱されています:低温温水床暖房の省エネ効果を利用するよう推奨しています。対流式暖房と比較すると、低温温水床放射暖房は容易に5%